
| Q&A |
講習中に受け付けた質問などを時々掲載していきます。
けっこう皆さん同じようなことで躓いたり悩んだりしているんだなぁと思いますね。
■Q■ Wordで打っても打っても字が消えていく〜〜!!!。
■A■ 一度入力した文字を修正しようとしたら、最初に入力した文字が消えていく。初心者クラスで時々ありますが、基礎の段階で紹介した機能であっても、実際に困ってみないと身につかないってことはありますよね。知らないうちにキーボードから[Insert(インサート)]というキーを押してしまっている可能性があります。Wordのウィンドウの下の方(ステータスバー)の表示を確認すると「上書き」と表示されている所がありませんか?通常は「挿入」と表示されている場所なんですが、「挿入」と表示されているところをクリックしたり[Insert]キーを押してしまったりすると「上書き」と変わってしまいます。その意味は、現在入力されている文字の上書きです。要するに最初の文字を消して上乗せされてしまうってことです。だから消えていくんですね。解除する方法は、「上書き」と表示されている文字を再度クリックするか[Insert」キーを再び押すことで上書き機能が挿入に戻りますのでご安心を。
■Q■ Excel2019のレーダーグラフの数値軸の線が表示されない。
■A■ 問題集をやっていて、レーダー(チャート)グラフを作っていたら蜘蛛の巣上の放射状にひかれる線(数値軸の線)が表示されていないことに気が付きました。数値軸を選択して線の色を指定しても線が表示されない。(泣)となりました。あれやこれやと操作をしてみて、レーダーグラフを再度選び直したら表示されました。グラフの選択は、[OK]ボタンを使わないでもダブルクリックで手早く処理・・・これでOKです。
■Q■ ファイルを開くと、よく「読み取り専用」とメッセージが開きます。
■A■ 開いているファイルをよく確認してみましょう。画面上は見えていなくても、表示されているウィンドウの裏(下)や、タスクバーに最小化されている同じ名前のファイルがありませんか?
ファイルを重複して開くと、次に開いたファイルが「読み取り専用」で開きます。
注意!読み取り専用で開いておきながら一生懸命編集をして、結果元のファイルに反映されていなかった(泣)と言う事もあるので要注意です。
■Q■ 言語バーがありません。以前あったCaps Lock機能はどうしたらいいの?
■A■ 言語バーは表示することもできるんですが、そもそもCaps Lock機能については、キーボード上にランプがありますから、Caps Lock状態(大文字入力)はランプが点灯。Caps Lock解除(小文字入力)はランプが消灯で判断することができます。確認してみましょう。
常に大文字入力、小文字入力を意識したいときはCaps Lock機能を使うといいですが、通常は解除の状態で一時的に大文字で入力したいのであればShiftキーを押しながらアルファベットを打つといった方法も便利です。
■Q■ Word(ワード)とExcel(エクセル)の使い分け?
■A■ 基本的にWord(ワード)はワープロソフトで、文書作成に向いている道具、Excel(エクセル)は表計算ソフトで、計算を含む資料作成に向いている道具と言えると思います。是が非でも文書はWord、計算があるからExcelを使わなくてはならないと言う事ではありません。どちらも便利に使えるようになるといいですね。
■Q■ PowerPointのファイルに画像を挿入したら動きが悪くなった
■A■ 今時のデジタルカメラやスマホはカメラの性能がいいために撮影した画像のサイズが大きくなります。データとして利用する場合は画像サイズを落としてから使うことをお勧めします。
ただし、圧縮しすぎるといざ視聴した際に粗い画像になることがありますので、ご利用になる方法に適しているものを選択しましょう。
■Q■ Word(ワード)で出来る画像の編集
■A■ Wordは結構優れものです。挿入した画像を選択している時に、ウィンドウの上部に表示される図の書式を利用します。(バージョンによって表示には差があります)画像を明るくしたり、アート的に加工したり、いらないところをトリミングしたりと簡単に操作できます。
■Q■ Excelで書類を印刷すると字が切れる?
■A■ Excel(エクセル)は印刷する前に必ず印刷プレビューで確認をしましょう。最近、ページレイアウトビューで確認をしておけば大丈夫という考えも間違っていたことに気が付きました。やはり印刷プレビューで確認することは必須のようです。
copy right(c) 2019~ koeriかるちゃ all rights reserved.
当サイト内に掲載しております、イラスト、写真に関しては無断利用をかたくお断りいたします。